BLOG

全国的に広がりを見せている『森のようちえん』

情報が溢れながらも先の予測が難しい今

【生きる力】を育む幼児教育としてますます注目されています。

森のようちえんってどんなところ?

自然のなかでどんな風に子どもが育っていくの?

岐阜県多治見市で14年活動を続けておられる『自然育児森のわらべ多治見園』園長 浅井智子さんをお招きして

森のようちえんの魅力や

子どもが本来持っている自ら育とうとする力

自然の中で大人も子どもも共に育ち合う実際の姿についてたっぷり語って頂きます。

森のようちえんが気になっている人

自然と子どもの未来に興味がある人

自然育児について知りたい人

子どもに関わる全ての人にお届けしたい内容です!


【講師:浅井智子】

一般社団法人MORIWARA代表理事、自然育児森のわらべ多治見園・園長、MORIWARA大地組スクール・代表、母と子の幸せ応援団~ひなたぼっこ代表、保育士、幼稚園教諭、心理カウンセラー

育児&保育&幼児教育に加え、心理学やコミュニケーションも深く学びつつ、自らの育児体験、森のようちえん園長としての実践を重ね、多くのお母ちゃんたちの傍らに寄り添い続ける。人を巻き込んでいきながら夢を実現していく実行力には定評あり。家族大好きな二人の息子さんのお母ちゃん。『お母ちゃん革命』著者。


申し込みフォーム


◎日時:2022年10月1日(土) 10:00~12:00

◎参加費:2,000円

◎定員:60名

◎託児あり(500円/人)

◎会場:wacca cafe(福井県今立郡池田町野尻11-3 わくラボ内)


◎主催:さとやま子育てコミュニティいけだのそら

◎後援:池田町教育委員会

◎お問い合わせ:ikedanosora@gmail.com



体験入園(一時預かり)毎日受付中!


こんな方におすすめ!

森のようちえんいけだのそらへの入園を検討中の方

普段は他の園に通園しているが、

自然のなかでの多様な活動や子ども主体の保育を体験してみたい方


ー 概 要 ー

受け入れ日時

森のようちえん開園日(平日9:30〜14:30)


対象

満3歳〜未就学児(2歳以下は個別に応相談)


利用料金

1日 2,000円/人


活動場所および活動内容

森のようちえん園児と一緒に活動します。

森のようちえんの活動場所および活動内容をご確認ください。


持ち物

お弁当、水筒、敷物、着替え、タオル、レインウエア、帽子、長靴、ビニル袋


保険

傷害保険に加入しております。

保険会社:損害保険ジャパン株式会社

内容:死亡・後遺障害200万円、入院保険金日額1,500円、通院保険金日額1,000円


スタッフ

常時2名以上を配置しております。


体験入園までの流れ

1.申込フォームの記入

体験入園の概要をよくご確認の上、申込みフォームに必要事項をご記入ください。 

申込みフォーム確認後、見学の日程をメールにて調整させて頂きます。また、個人調査票をお送りいたしますので、ご記入をお願いします。

申込フォームはこちら


2.親子で見学

活動内容へのご理解や、保育者がお子様の特性を理解し、充実した活動につなげるために、まずは親子で活動見学して頂きます。

個人調査票をご持参ください。 見学の際の利用料金は無料です。


3.体験入園開始!

いけだのそら公式LINEの「参加申込」から申込みをお願いいたします。

申し込みは、ご希望日の2日前までにお願いいたします。

これまでいけだのそらへ参加していただいている参加者の方。

主に現在いけだのそらのグループLINEに入っていただいている方へのご連絡になります。


1、グループLINEの使い方変わったよ

2、参加申し込みが変わったよ  

3、これまで通り気軽に参加してね

の3点です。


グループLINEの位置付けが変わります!


いけだのそら公式LINEができました!

それに合わせて、 グループLINEの使い方が変わります。


これまでは、参加時の申し込みや質問、活動情報から、活動後の感想の共有、動画の投稿、共有アルバムの作成、町内外の子育てイベントのシェアなど、さまざまな種類の投稿がありました。


参加者と運営が分け隔てなくとても密にコミュニケーションがとりやすい一方で、必要な情報がすぐに流されたり、グループメンバーが大勢いる中で気軽に質問しづらかったりと、改善したい部分もありました。


そのため今回のリニューアルでは、公式LINEなど他のツールを使いながら、よりみなさんが気持ちよく関わっていけるように変更しました。


1番のポイントは、『共に子育てをする仲間とのやりとりの場』としたことです。


これまでの活用方法の中でも特にこれからも残したかったのが、参加者同士が活動の感想を言い合ったり、お互いの子どもの成長の気づきを共有したり、それぞれの視点で撮った写真でつくる共有アルバムなどです。


これからは、いけだのそらを通して共に子育てをする仲間【いけだのそら育ち隊】としてグループLINEを活用していきます。



参加申し込み方法が変わります!


これからの申し込みは、基本的に公式LINEからの申し込みフォームを利用することになりました。

公式LINEに登録していただき、「参加申込」を押していただくと以下のフォームが出てきますので、各回ごとに記入お願いします。


【各回参加申し込みフォーム】

https://forms.gle/72p1FHBuWJjcCwqt6


保険や緊急時の対応をはじめ、活動をよりよく行っていくために、参加者名簿を作成をはじめました。またSNSでの写真利用や、個人情報利用について、安全管理についての同意書もこの機会に文書化しました。


以下のフォームより、記入できますので、次の参加時にはご記入よろしくお願いします。

【いけだのそらに参加される方へ】

https://forms.gle/DvGrXNgTPf5kGgYR9


上記のように変わります、が!


「急に予定が空いたので今日いきたいです!」とか


「朝起きたらこどもがいけだのそらで遊びたいと言うので行っていいですか?」とか


こども相手だと予定が読めないことも多々あると思います。


そんなときにはこれまで通りできるだけ気軽に参加してほしいと思ってますので、とりあえずグループでひとこと連絡くれれば、全然大丈夫です◎

(参加確認のために、当日中に申し込みフォームの記入は必要です)


キャンセル等も同様です。負担なく気軽に活用してください。


・ ・ ・


以上、最初は不慣れなこともあると思いますが、ご理解よろしくお願いします◎

不明な点、不便な点ありましたら、運営にひとこといただければと思います。


公式LINEはこちら



ホームページ \NEW/

https://ikedanosora.themedia.jp/

いけだのそらの大切にしていること、運営メンバーの紹介など、活動を支える大切な想いがつまっています!


公式LINE \NEW/

https://lin.ee/M5j92LW

活動情報の確認や、参加申し込みがより手軽に、スムーズになりました!まずはこちらに登録してみてください!


Facebookページ \NEW/

https://www.facebook.com/ikedanosora

Facebookから情報を集めているという声も多くいただいたので、こちらにもページを設けました!ぜひ、いいね!お願いします◎


Instagram \RENEWAL/

https://www.instagram.com/ikedanosora/

エピソードやプチコラムの投稿をはじめました!活動の何気ない一場面やこどもたちの言葉、お母さんたちの心の動きなど、写真にはうつらない風景を描いています。


LINEグループ \RENEWAL/

これまで連絡用に使っていたLINEグループは、活動をさらに深く楽しむ「いけだのそら育ち隊」のグループに。共有アルバムや感想のシェアなどは引き続きこちらで行います!

すてきな親子の写真


と思いきや、優しそうなお父さんは、こちらの赤ちゃんのお父さんではありません。


赤ちゃんのお母さんが片付けを手伝ってくださっている間、ずっと抱っこしてくださいました。


『誰が誰のこどもかわからない』


いけだのそらを見学して、そうおっしゃった方もいます。


みんなでみんなを見守ります。

いけだのそらでよく登場する羽釜ごはんですが、火をおこしてご飯を炊くことは、ふだんなかなか経験できないこと。


いつもは羽釜ごはんを炊くのが上手で慣れているひとが担当してくれることが多いのですが、この日は火起こしが苦手だけどやったみたい!と挑戦者が。


マッチで新聞紙に点けた火が焚き付けになかなかうつらず、みんながお腹を空かせいるなかで焦る気持ちも。


すると、いつも焚き火をよく見ている息子くんが、ふーふーふーと上手に息を吹きかけてくれました。


だんだん育っていく火。


ごはんを炊くって大変だね、と燃え上がる炎を前に、笑いながら炊き上がりを待ちました。


以下、ごはんを炊いてくれたMさんの感想です↓


『たまーにやっても上手く行かず、途中で誰かに交代してできないなと思ってたことが、なんとか助けてもらいながらでも最後までできれば、今度は自分で!と挑戦する気持ちに変わることに気付けました。


「そうそう、そうやって成長するんだよね」と文面で理解してたことを、自分が実体験して感じることができました。

火つくかなと、ドキドキしたけど、つくと嬉しい楽しいまたやりたい!今度はもっと上手く!そういう体験を子ども達も得ていたんだなーと改めて。自分の今やりたい!って思ったことが、自分のペースでやれるいけそらっていいやん!と再認識』

子どもも大人も、やりたい!の気持ちを発端にして試行錯誤しながら成長していきます。

保育士として、いけだのそらに関わっているしんちゃんです。

今回は、僕からみたいけだのそらを言葉にしてみようと思います。


タイトルの通り、いけだのそらをひとことで言うと

「"大人も楽しい"子育てコミュニティ」です。


そう感じる理由は次の3つ。


・ ・ ・


理由1:みんなで見守る時間

「誰が誰の子供かわからない」


そう言われるほど、みんなでこどもたちを見守るのがいけだのそら。


自分の子に付きっきりじゃなくてもいいし、忙しい日常から少し離れてじっくり子どもと関わる時間にしてもいい。他の子や大人たちと関わる我が子を観察するといろんな気づきもある


継続的に参加していると、他の子の成長も感じられるようになる。


それは、自分の子の少し先と少し前を見ているよう。いろんな子のいろんな育ちをみていると、この子はこの子でいいんだなぁと思えてくる。


・ ・ ・


理由2:大人もやりたいことができる

こどもたちの姿や興味から活動が決まることもあるけど、同じくらい大人の「やってみたい!」も活動に盛り込まれるのがいけだのそら。


「味噌つくりたい!」とか、「畑やりたい!」とか、「山登りたい!」とか「ブッシュクラフトやりたい!」とか。いろんな活動があるけど、「自然の中で」とか「こどもに強制しない」とか、ベースには同じ価値観がある


大人が自分の「やりたい!」に正直だから、こどもの「やりたい!」を尊重できる。好奇心できらきらしてる眼差しは、大人こども関係なく尊い。


・ ・ ・


理由3:いろんな役割がある

いけだのそらに“お客さん”はいない。


準備や片付けもそこにいるみんなでやる。こどもと同じ目線で積極的に遊んでくれるひともいるし、ご飯の準備や片付けなど、裏方を率先してこなしてくれるひともいる。


役割があると、ここにいていいんだという実感一緒にこの場つくっている感覚を共有できる。


何かお願いするときに、大人はつい遠慮しちゃうときもあるけど、こどもたちは人と人をつなぐのがすごく上手。


最初は気を使うかもしれないけど、慣れてきたらどんどん味わい深くなるのがいけだのそら。


・ ・ ・


結論:こどもと同じ目線で

大人たちが自分のやりたいことを素直に楽しんでいる姿は、こどもたちにも自然とやりたいことに向かう雰囲気をつくりあげる。


子育てをしていると、ついついこどものためといろいろ手や口を出したくなっちゃうけど、大人自身が自分の人生を楽しむことがなによりも、こどものお手本になるんじゃないかな。


「“大人が楽しい”コミュニティ」というのは、決してこどもを置き去りにしているわけじゃなく、こどもと同じ目線で、同じ方向を向いて歩んでいく、そんな関係性を大切にしているということなんだと思う。

今日はひなまつり


ちらし寿司と甘酒でささやかなお祝い。


丸太のうえのかわいいお雛様にもお供えして、みんなで頂くおひるごはん。


外で頂くごはんが今日も豊かで美味しい。


季節を感じるお祝い事を大事にしたいです。


雪がだいぶ溶けてきて、山にも楽に入れるようになってきました。


本格的な春を迎えたらやりたいことがいっぱいです。


甘酒は、池田町のお味噌屋さん、湯本味噌さんのもの。甘酒苦手なひとでも飲みやすくてとっても美味しい!おすすめです(^_^)


ーーーーー

日時:毎週水・土曜日 10:30〜14:00

場所:wacca(池田町野尻)

参加費:1組 500円

ーーーーー

#福井県 #池田町 #子育て #育児 #森のようちえん

#外遊び #池田のきほん #アウトドア

#自然 #自然と暮らす #子どものいる暮らし

#福井ママ #福井子連れ #福井子育て

今日はホームwaccaでの自由遊び


穏やかな日差しのなか


神社までおさんぽに出掛ける子


お味噌汁の野菜を切る子


焚き火ですきなものを焼く子


雪遊びする子


大人は居場所作りをして


子どもはそのなかでやりたいことを自分で選びます


ーーーーー

日時:毎週水・土曜日 10:30〜14:00

場所:wacca(池田町野尻)

参加費:1組 500円

ーーーーー

#福井県 #池田町 #子育て #育児 #森のようちえん

#外遊び #池田のきほん #アウトドア

#自然 #自然と暮らす #子どものいる暮らし

#福井ママ #福井子連れ #福井子育て

日差しもあったとはいえ、風がまだまだ冷たいなかのおさんぽ。


橋を渡って川沿いを歩き、対岸の集落までいきました。


子どもたちを抱っこのお母さんたちは大変だったと思いますが、季節や暮らしを感じつつのんびりおしゃべりも楽しめて、心地よい疲れだったのかなぁと思います。


雪解け水の力強い流れに、池田の豊かさと雪国の厳しい美しさを感じました。


子どもたちは、日差しがでるとすぐさま上着を脱いで日の光を受けとめたり、水路の水の流れや大空を舞うとんびをしばし観察したり、思い思いのペースで。


waccaに戻ってからは、鰹節を削って出汁をとり、大豆をすり鉢ですりすりして呉汁をみんなでつくりました。


少し冷えた体に、あったかいお汁とだいちゃんのごはんがしみました。


Instagram Movie




ーーーーー

日時:毎週水・土曜日 10:30〜14:00

場所:wacca(池田町野尻)

参加費:1組 500円

ーーーーー

#福井県 #池田町 #子育て #育児 #森のようちえん

#外遊び #池田のきほん #アウトドア

#自然 #自然と暮らす #子どものいる暮らし

#福井ママ #福井子連れ #福井子育て


真空成形で容器から作るアマビエ水ようかんづくりをやりました!


初めてみる真空成形に、プシュっと型ができた瞬間、おとなもこどもも「おぉーー!」と感動!


手作りのさっぱりした甘さの水ようかんもとても美味しかったです◎


今回の企画は、こどもたちとこういうことをやってみたいという大人の声からスタートしました◎


いけだのそらでは、こどもたちと同じように大人も自分の「やってみたい!」を大切にしていきたいと思っています^ ^


Instagram Movie


ーーーーー

日時:毎週土曜日 10:30〜14:00

場所:wacca(池田町野尻)

参加費:1組 500円

ーーーーー

#福井県 #池田町 #子育て #育児

#外遊び #池田のきほん #アウトドア

#自然 #自然と暮らす #子どものいる暮らし

#福井ママ #福井子連れ #福井子育て

2021年、年明け最初の活動は雪かき⛄️

なんとも福井らしい、池田町らしいスタートとなりました!笑

雪かき、雪遊びで楽しんだあとは、みんなでお昼ご飯を囲み、みみさんが持ってきてくれた火鉢で、ばんこ餅を焼いて食べました!


楽しそうだなと感じたら、まずは公式LINEで友達登録!

日々の活動内容を事前にお知らせします!